ビジネスシューズ「靴底剥がれ」や「めくれ」について
ご自身で修理などをされる前にこの記事を読み進めてください
きっとお役に立ちます
症状別に以下の通りです
- 剥がれの症状を確認 パかっと剥がれた(無償修理or返金対応)
 - どの位の使用期間で剥がれましたか? 使用後1月程度でならば無償修理
 - 未使用に近い場合でも…。どのくらい下駄箱で保管していましたか? 長期間保管すると未使用であっても経年変化により底材がボロボロになることもありますので、底材が劣化していなければ無償修理(年単位の保管は対象外の可能性あり)なります。劣化の場合には有償の底材交換になることが多いと思います。
 - どの部位が剥がれ(めくれ)ましたか? 頭やカカトの部分がめくれた場合には、使用者側の問題でめくれるケースもありますので状態をよく見てください。めくれた処から成長し剥がれることもあります。使用者の責任であれば有償になります。
 
以上の様に多少対応は異なりますが乱暴な使用でなければ基本無償修理です
但し、数か月も使って剥がれましたでは社会通念上通りません。
上記で例を挙げた通り、ソール剥がれの多くはメーカー無償修理が一般的です。
理由は、簡単で靴底は剥がれてはいけないからです。
※外出先などでの応急処置の除き素人が修理をするなんて無茶です。
少し解説していきます
まず、ソール剥がれについてネットで検索していると明らかに「接着剤の広告」であろうと思う記事を多く見受けます。考えてください。走ったり運動したりとビジネスシューズと比較して使用環境の悪い運動靴って剥がれますか?剥がれませんよね。一部にファッション性を重視するために剥がれやすい物も存在はしますが多くの場合には剥がれてはいけないのです。従って、運悪くご使用のビジネスシューズの底が剥がれた場合にはお買上したお店に行って修理の依頼をしてください。
レシートがあった方が良いがそんなのはないケースが殆どですのでご心配なく。
定員さんは(取扱いの有無)わかります。
実際に起きた私の事例です。
当時、高校生だった長女に買った通学用のローファーが「つま先部分から約5cm」剥離していました。
私:いつからこのローファー剥がれてるの?(使用開始して2週間ほどの靴)
娘:2、3日前からかな?
私:へーそ〜なんだ (接着不良を確信)念のため修理可能か?靴内部に印字してある原産国表示を確認
私:○○ちゃん 一緒に買った店に行こう!とそれから二人でお店へ向かう
私:「勉強の為に店員さんへ自分で説明しなさい」と伝える
娘:バイトらしい店員さんに事情を説明。その後社員らしい方に代わると…。
店員:これは不良じゃないから修理できないと言ってきました。<想定通りでした。量販店っぽい対応>
私:すみませんが、これは剥がれ方が悪いですよ。恐らくプライマーの塗布が少ないか忘れたんじゃないの?反対足と比較しても使用方法に癖はありませんけど。しかも、私の方があなたよも数倍は靴の知識あると思いますよ。と小声で教えてあげました。
店員:見るからに不満げな表情で海外生産の為、修理不可なので新品と交換しますと言ってきました
私:そんなことは家を出る前から知ってるよ。あなたがちゃんと非を認めてハンカチの一枚でもくれたら私が直してもよかったのに!って心のなかで言いました。
恐らくこの店員さんはいつもと通りの対応したのでしょ!
以上、リアルスカットジャパンです。
剥がれ方が問題です。「剥がれたのと剥がした」の違いです簡単にみてわかります。
使用開始後さほど経過していない場合には残念ながらメーカー不良が多いいです。
どこの商品でもOKですからご自身で判断しかねる場合にはお問い合わせホームから「症状」を連絡をください。無料でアドバイスします。怪しそうなら2回目のやり取りで写真を見れば9割は適格に判断可能です。
【令和2年9月1日更新】
カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- Concept
 - One point
 - About us
 - よくある質問(FAQ)
 - 失敗しないサイズ選び5選
 - 下取りキャンペーン調査結果
 - 革靴を激安で買う方法5選
 - ヒール交換は本当にお得なのか?
 - 革靴を磨かない人向けの手入れ法
 - 冠婚葬祭用の靴はいらない
 - 豆知識【なぜ値段が違うの?】
 - お客様からの声_2021年1月13日更新
 - 革靴が濡れた際の対処法【梅雨編】
 - 歩きやすい靴とは?
 - 姉妹店開店記念セール
 - カード決済が不安なお客様へ
 - 革靴のお得な捨て方
 - 革靴にカビが生えたら読む記事
 - 革靴のお手入れ方法
 - 必読 ビジネスシューズのコスパ
 - 革靴を買う心得<百貨店催事編>
 - ビジネスシューズの通気性について
 - ビジネスシューズのおすすめ
 - ビジネスシューズが安い店
 - ビジネスシューズ おすすめブランド5選
 - ビジネスシューズに使えるスニーカー5選
 - ビジネスシューズの紐の通し方と結び方
 - ビジネスシューズで使うウォーキングシューズ5選
 - ビジネスシューズ 防水性能について
 - 歩きやすいビジネスシューズ選び
 - ビジネスシューズの形や種類について
 - ビジネスシューズの底剥がれについて
 - ビジネスシューズ向けインソール
 - ビジネスシューズのエアーソールについて
 - ビジネスシューズのサイズ表記(ワイズ編)
 - オールソール交換について
 - 革靴の種類について
 - 革靴の用語辞典 基礎編
 - お客様のお声を実行します
 - 同梱されている「おまけ」について
 - 新規店舗出店のお知らせ
 - ビジネスシューズ選び 痛い場合
 - ビジネスシューズがきつい場合の対応策
 - 靴メーカーがどんどん減っています
 - 歩きやすいビジネスシューズ
 - 踵がすり減ると身体が不調になる恐れがあります
 - 紳士靴のセールについて
 - お客様のお宅へご訪問してきました
 - 訳アリ品販売を始めます
 - CROCKETT&JONESはOEMメーカーだった
 - John Lobb(ジョン・ロブ)の逸話
 - Clarksクラークス(イギリス)編〜世界のブランド紹介〜
 - Aldenオールデン(アメリカ)〜世界のブランド紹介〜
 - Berlutiベルルッティ(フランス)〜世界のブランド紹介〜
 - フィッテングのポイント
 - 靴の手入れと保存について
 - ボロネーゼ製法の靴は足に吸い付く
 - 靴辞典 製法についてステッチダウン式製法
 - ネット通販でも安心に革靴が買える店
 - 靴辞典 製法についてグッドイヤーウェルト
 - 靴辞典 製法についてマッケィ式製法
 - 靴辞典 製法についてノルウィージャンウェルト式製法
 - 靴辞典 製法についてセメント式製法
 - 靴辞典 エスパドリーユの由来
 - 紳士靴を買うときに読む記事
 - 世界のブランド_Henry Maxwell(ヘンリーマクスウェル)紹介
 - Eduard Meierエドワード・マイヤー(ドイツ)編〜世界のブランド紹介〜
 - Enzo Bonafeエンツォ・ボナフェ(イタリア)編〜世界のブランド紹介〜
 - Silvano Lattanziシルバノ・ラッタンジ(イタリア)編〜世界のブランド紹介〜
 - PARABOOT(パラブーツ)〜世界のブランド紹介〜
 - Stefano Bemer(ステファノ ベーメル)〜世界のブランド〜
 - George Cleverleyジョージクレバリー(イギリス)編〜世界のブランド紹介〜
 - Patrick Cox(パトリック コックス)イギリス〜世界のブランド〜
 - Birkenstock(ビルケンシュトック)ドイツ〜世界のブランド〜
 - Duckling(ダックリン)イタリア〜世界のブランド〜
 - Trippen(トリッペン)ドイツ〜世界のブランド〜
 - Pouksen Skone(ポールセンスコーン)〜イギリス〜世界のブランド〜
 - 本革製紳士靴が5,500円で買えます
 - オールデンとホーウィンの小話
 - メルカリ、ラクマよりも安い革靴(新品)があります
 - お客様のお宅へご訪問してきました2
 - 姉妹店開店 記念品を同梱します
 - 世の中に紳士ビジネス靴分野で貢献します
 - お試し価格の商品を多数掲載中
 - 大変長らくお待たせしました
 - 4950円(税込み)で本革ビジネスシューズお買い求めいただけます
 - グッドイヤーウェルト製法商品
 - 靴底の豆知識
 - 靴底の豆知識2
 - 梱包用ダンボール使用中止のお知らせ
 - 靴底の豆知識3
 - 小網神社に毎月必ず参拝してます
 - 靴店はひと昔前の酒屋さんの様になります
 - 購入フォーム「お客様情報」入力がスムーズになります
 - 靴のエコー紹介動画をyoutubeに投稿
 - 靴の中敷きが波を打っているんです。SOSのお電話
 - 28cm、29cmまでのキングサイズも同一価格です
 - 業務効率化の為本社移転します
 - SHOES from ITALY 67th
 - よもぎ蒸しを初体験しました
 - 2月でネット販売1周年を迎えました
 - コロナ禍で靴製造業界は大変なことになっています
 - フローシャイムの「コブラヴァンプ」は何故”コブラ”なのか?
 - エッセイ「男の靴 オンナの目」
 - 革の基礎知識
 - 徹底解説”プロの靴磨き”
 - 起毛素材の靴のお手入れ
 - 皮が革になるまで
 - 靴磨きの道具について
 - 靴のエバーグリーン、それはブルックスのローファーである
 - デッキモカシンは実は機能の固まりである
 - 冷えない&蒸れない!ゴアテックスブーティの実力
 - トリッカーズのモンキーブーツをジット見てください。サル顔に見えますか?
 - パンクをキメたくば、これを履け!
 - 「道具」にしてこそ、格好いい
 - Stefano Bemer
 - ジェイエムウエストンは靴のバッハである
 




                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      



            