<鞣しとは>

 動物の皮は生のままでは、そのまま乾燥させただけではカチカチにかたまってしまう。動物の体から剥がした原皮から毛や脂肪を取り除き、製品として使えるよう、乾燥しても柔らいかい革にするために行う処理を「鞣し」という。皮の主な組織であるコラーゲン繊維に化学処理を施すことで、熱や光、微生物などに対する安定化を図り、柔軟性や耐久性を高めるなどの役割がある。
 皮を変質させる鞣しの方法は、鞣し剤の種類によって下表の3つの方法が現在の主流となっている。その作業工程は、鞣しを行う前の下準備(洗浄や下地の調整など)、鞣し(薬剤により処理や整形、着色など)、仕上げ(塗装など表面加工など)の3つに大きく分けられる。

<鞣し工程>
  1. 原皮〜水洗い 動物からはいだ皮は塩蔵などの防腐処理をされ、鞣し業者(タンナー)のもとへ届く。塩分やゴミ、汚物などの取り除くため、大きなドラムの中で大量の水で水洗い、水を交換して水浸けする。新鮮な皮の状態に戻る。
  2. 裏打ち〜脱毛・脱灰〜酵解 皮の内側(肉側)についている皮下組織を除去する工程が裏打ち(フレッシング)。その後、石灰に漬け、不要な毛や脂肪を分解除去してから、石灰分を取り除く脱灰、酵素を用いて銀面を整える酵解を行い、鞣しに適した状態を作る。
  3. クロム鞣し 下処理をした原皮をクロムの薬剤(塩基性硫酸クロム鞣剤)が入った大きなドラムに入れ、回転させながら浸透させる。ここでクロムとコラーゲンが結合して皮が革になる。
  4. 水絞り〜シェーピング 余分な水けをローラーで絞っッタあと、革の内側を再び削って用途に応じた厚みに整える。続いて染色の下準備として、酸性に傾いた革を中和させる。用途に応じてここで再鞣しなどが行われることもある。
  5. 染色〜加脂 クロム剤により青白くなった革に染料で色付けをする染色、革に再び油脂分を含ませて柔軟性や耐水性を向上させ、光沢を与える加脂を行ったのち、機械でしわをのばす。
  6. 乾燥・整え 自然乾燥または人工乾燥で乾かしながら寝かせ、染料や加脂剤を定着させる。乾燥後、再び水を含ませ、乾燥でかたくなった繊維をもみほぐし柔軟性を与え、風合いを調整するバイブレーション工程を行う。
  7. 塗装〜表面仕上げ 用途に応じ、革の表面に塗料による塗装や型押し、アイロンによるつや出しなどを行う。仕上げの種類はさまざまあり、革にいろいろな表情を作り出せる。
  8. 計量〜出荷 革の面積を測る計量、検品、梱包として出荷される。

靴のエコーは本革製のビジネスシューズ、カジュアルシューズを格安でお買い求めいただけます。インターネット販売限定なので大変お買得な激安価格で24時間365日いつでもお買い物いただけます。しかも初回は完全無料でサイズ交換出来ますので安心してお買い物でます。

【令和3年3月31日】

コンテンツを見る

コンテンツを見る